アイランドキッチンのメリット・デメリットは?やめとけと言われる理由も解説

アイランドキッチンは、広い空間で家族と料理を楽しめるほか、友人を招いた際には自慢できるおしゃれなスペースにもなります。

ただし、アイランドキッチンは、実際には「やめとけ」という声もあります。

キッチンは、見た目のデザイン性だけでなく、機能面にこだわることが大切です。

ここでは、アイランドキッチンのメリット・デメリットをご紹介します。

快適な空間にするポイントについても参考にしてください。

この記事のポイント
・アイランドキッチン・ペニンシュラキッチンの違いをご紹介します。
・アイランドキッチンのメリット・デメリットを解説します。
・快適なアイランドキッチンのポイントをご紹介します。

目次

アイランドキッチンとは?やめとけと言われる理由は?

default

対面キッチンは、リビングやダイニングにいる家族とコミュニケーションが取りやすく人気のスタイルです。

対面キッチンには、アイランドキッチンやペニンシュラキッチンのほか、I型やL型など、さまざまな種類があります。

中でも、開放感を求めるならアイランドキッチン、ペニンシュラキッチンがおすすめです。

ペニンシュラキッチンは、キッチンの片側が壁に接する半島のようなレイアウトで、動線は限られますが、コストパフォーマンスの良さが魅力です。

一方、アイランドキッチンは、壁に接しない完全に独立した島のようなレイアウトで、どこからでもアクセスしやすいという特徴があります。

ただし、アイランドキッチンは壁がないため、匂いが広がりやすく生活感が丸見えになることから「やめとけ」という人もいます。

アイランドキッチンを選ぶなら、デメリットを抑えるためのしっかりとした対策が必要です。

アイランドキッチンの3つのメリット

アイランドキッチンには「開放感」「回遊性」「コミュニケーションの取りやすさ」といったメリットがあります。

メリット1:開放的な空間になる

アイランドキッチンは、壁や仕切りが少なく、広い空間を見渡せる開放的な空間です。

カフェやホテルのようなスタイリッシュな雰囲気になります。

また、ほかの対面キッチンと同様に、料理をしながらでも子どもの様子を見守ることが可能です。

メリット2:回遊性の高い間取りになる

どの面も壁に接していないアイランドキッチンは、周囲をぐるりと一周できる回遊性の高い間取りです。

そのため、移動がしやすく、家族で料理の配膳や片付けもスムーズに行えます。

また、料理をしながら洗濯をしたり、お風呂の様子を見に行くこともできるでしょう。

アイランドキッチンなら、家事動線が良く、複数の家事を並行して効率良くこなせます。

メリット3:家族で料理ができる

回遊性の高いアイランドキッチンは、複数の家族が一緒に使っても動線がぶつからず、快適に利用できます。

広いキッチンスペースなら、夫や子どもと一緒に料理を楽しむことも可能です。

また、キッチンとダイニングを行き来しやすく、コミュニケーションも取りやすいため、友人を招いたホームパーティなどでも使い勝手が良いでしょう。

アイランドキッチンはやめとけ?どんなデメリットがある?

アイランドキッチンが「やめとけ」と言われるのには、いくつかの理由があります。

ここでは「広いスペース」「高いコスト」「汚れやすさ」のデメリットについて解説します。

デメリット1:広いスペースが必要となる

アイランドキッチンを設置するには、他のキッチンよりも広いスペースが必要です。

キッチン本体のほか、周囲に最低でも80cmの通路を確保しなければならないためです。

最低でも6畳ほどのキッチンスペースが必要となり、リビングやダイニングスペースとのバランスを考えなければなりません。

キッチンが広すぎるとリビング・ダイニングが圧迫される可能性があります。

アイランドキッチンを設置するなら、18畳〜20畳以上のLDKを広さの目安としてください。

デメリット2:コストが高くなる

キッチンのグレードによって価格は変動しますが、アイランドキッチンの費用は150万〜350万円ほどです。

一般的な壁付きキッチンよりも50万〜100万円ほどコストが高くなります。

また、アイランドキッチンの換気扇は天井から吊り下げる「天井取り付けタイプ」が一般的です。

「横壁取り付けタイプ」や「壁面取り付けタイプ」より高性能のものが多く、換気扇のコストも高くなります。

キッチンにコストがかかりすぎ、予算オーバーにならないよう注意しなければなりません。

デメリット3:キッチンの周囲が汚れやすい

周囲に囲うものがないアイランドキッチンは、調理中の水や油の汚れが飛び散ります。

床や壁に汚れやシミがつきやすく、こまめなお手入れが欠かせません。

そのため、床材を選ぶ際には、汚れが目立ちにくく、サッとお手入れできる素材がおすすめです。

また、アイランドキッチンはリビングやダイニングからキッチン内が見えやすい点もデメリットです。

洗い物などがたまっていると散らかって雑然としたキッチンが丸見えになります。

立ち上がり15cm〜20cmのカウンターを設置すれば、シンク内や手元を隠せます。

アイランドキッチンを快適にするポイント

キッチンは、デザイン性と機能性を兼ね備えたスペースであることが理想です。

ここでは、快適なアイランドキッチンを設置するための3つのポイントをご紹介します。

レイアウトを工夫する

アイランドキッチンは、キッチンの四方を自由にレイアウトできるため、家族が使いやすい配置の工夫をしましょう。

料理の際には、シンク・コンロ・冷蔵庫をほど良い距離に配置することが重要です。

3つを結ぶ三角形「ワークトライアングル」を意識することで、家事の効率が上がります。

また、キッチンカウンターを設置したり、対面にダイニングテーブルを付けると家族のコミュニケーションが取りやすくなります。

キッチン横にダイニングを並べる横並びダイニングもおすすめです。

さらに、レイアウトを考える際にはキッチン家電を使用する際のコンセントの数や位置もしっかり確認しておいてください。

リビングから見えにくいゴミ箱の配置も事前に考えておきましょう。

強力な換気対策をとる

アイランドキッチンは、仕切る壁がないため他の部屋に匂いや煙が広がりやすく、強力な換気対策が必要です。

換気が十分でないと、いつまでも魚料理や揚げ物の匂いがリビングに残り、ソファやカーテンに匂いが染みつきます。

調理の匂いや煙をリビングに広げないためには、排気能力の高いパワフルな換気扇を選びましょう。

アイランドキッチンでは、吊戸棚などを設置せず、見通しの良い空間に天井から換気扇を吊り下げます。

キッチンの第一印象が決まるため、デザイン性が高く、お手入れもしやすいスリム型換気扇が人気です。

また、換気を良くするために、窓の配置にも十分に配慮してください。

収納を充実させる

アイランドキッチンは、四方が通路となり足元に物を置けず、壁を利用した収納も設置しにくく物が散らかりやすくなります。

スッキリとしたキッチンにするためには、しっかり収納計画を立てなければなりません。

収納を充実させるためには、大きな背面収納やパントリーを設置するのもおすすめです。

また、キッチンにカウンターを取り付け、カウンター下を収納に利用することも可能です。

アイランドキッチンで家族の楽しい食卓づくり

この記事では、おしゃれで開放感のあるアイランドキッチンについて解説しました。

アイランドキッチンは四方に壁がないことから、見え方や汚れやすさなどデメリットもあります。

理想とのギャップからアイランドキッチンは「やめとけ」と言われることさえあります。

快適なキッチンにするためには、レイアウトや換気対策、収納計画をしっかり考えることが大切です。

木の花ホームでは、長年の建築経験と豊富な技術を活かし、住みやすい家づくりをご提案しています。

栃木に根ざし、土地を活かした高品質な家づくりをしています。

マイホームをお考えでしたら、大工が支える木の花ホームにぜひ一度お気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次