おしゃれな平屋の外構づくり|費用面や注意点についても解説

平屋の家づくりでは、建物の間取りや内装に関心を持つ方が多く、外構づくりはお金がたまってからにしようと後回しにしがちです。

ただし、外構は家の外観や住み心地に大きな影響があり、計画的な設計が必要です。

ここでは、平屋の外構の役割やスタイルをご紹介します。

費用の目安や注意点についても参考にしてください。

この記事でわかること
  • 平屋の外構の役割を解説します。
  • 平屋の外構のスタイルや費用の目安を解説します。
  • 平屋の外構のアイデアをご紹介します。
目次

平屋の外構の役割とは

平屋の外構には、デザイン面や機能面での役割があります。

外構は外観を引き立てる大切な要素となり、建物と調和するデザインが重要です。

また、外構には次のような機能があります。

・プライバシーを確保する

・目隠しをして防犯性を高める

・人や車が出入りしやすくする

・隣家との境界線を明確にする

平屋は建物の高さが低いため、外からのぞき込みやすく、侵入されやすいといったデメリットもあります。

そのため、平屋で快適に暮らすには、計画的な外構の設計が欠かせません。

平屋の3つの外構スタイル

平屋の外構には次の3つのスタイルがあります。

クローズ外構

クローズ外構は、家を囲うように高めのフェンスや門を設置し、外部からの視線を遮るデザインです。

落ち着いた高級感のある家になり、防犯性やプライバシーを重視する人におすすめです。

一方、光や風が通りにくく、圧迫感を感じ、敷地が狭く感じられることもあります。

また、建材費や施工費などが多くかかり、コストが高い点にも注意してください。

セミクローズ外構

セミクローズ外構は、門やフェンスを部分的に配置して視線をコントロールし、プライバシーと開放感を両立させるデザインです。

道路に面した部分だけにフェンスや植栽を設置すれば、適度に視線を遮り、圧迫感を抑えることが可能です。

部分的に設置したフェンスや門柱の高さを活かし、奥行きのあるおしゃれな空間が生まれます。

また、建材費や施工費が抑えられるため、コストパフォーマンスが高いというメリットもあります。

オープン外構

オープン外構は、フェンスや門を設置せず、敷地と道路が一体化したデザインです。

開放感や周囲の自然を楽しむことができ、敷地全体が広く見えます。

車の出入りもスムーズに行え、日当たりや風通しも良い空間になるでしょう。

オープン外構は、コストを最も抑えられるスタイルですが、プライバシーや防犯対策には十分な配慮をしなければなりません。

どこにお金をかける?平屋の外構費用の目安

平屋の家づくりでは、外構のどこにお金をかけるのかを考えておくことが大切です。

外構費用の目安は建築費の10〜15%、イメージを考え予算を確保しておきましょう。

最低限の外構

予算50万円~100万円であれば、次のような外構づくりが可能です。

車や人が出入りしやすい環境整備ができます。

・駐車スペース(カーポート・コンクリート工事)

・照明(門柱灯、アプローチライト、ソーラーライト、ポストなど)

・アプローチ

費用を抑えるためには、アプローチなどの材質にこだわることも大切です。

タイルや石畳、コンクリート仕上げは費用が高めですが、枕木やレンガであれば費用を抑えられます。

また、目隠しやフェンスは業者に任せ、庭やアプローチ、駐車場などはDIYを取り入れると、コストダウンが可能です。

目隠しや庭づくりを加えた外構

予算150万〜250万円であれば、最低限の外構にプラスして、目隠し対策や庭づくりが可能です。

・フェンス

・庭・植栽(シンボルツリーや芝生、花壇)

・自転車置き場

・物置・収納(園芸用品、アウトドアグッズ)

庭に芝を敷くと子どもやペットも遊べますが、芝生は雑草が生える、はげるなどお手入れが大変です。

費用はかかりますが、メンテナンスの簡単な人工芝の導入も検討しましょう。

しっかりした外構

予算300万円であれば、家の周囲をしっかりと囲む外構づくりが可能です。

・フェンス、塀、門

・ウッドデッキ、タイルデッキ、テラス

周囲からの目隠しのほか、アウトドア空間を充実させられます。

また、フェンスはアルミや木製、塀はコンクリートブロックやレンガなど材質によってもコストが変わってきます。

平屋の外構づくりの3つの注意点

おしゃれで快適な平屋の外構づくりをするためには、いくつかの注意点があります。

「建物との統一感」「明確な目的」「メンテナンス性」の3つの注意点を参考にしてください。

注意点1:建物との統一感を考える

平屋の外構は建物とトータルでデザインすることが大切です。

色数を減らし、色や素材で建物との統一感を意識しましょう。

例えば、外構の塀には次のような素材の種類があり、素材によって雰囲気が変わってきます。

・コンクリートブロック

・化粧ブロック

・打設コンクリート

・吹付・塗り壁

・天然石

・レンガ

・タイル

建物と敷石やフェンスなども合わせてコーディネートしてください。

また、外構は余白を活かすことも重要です。

スペースを埋めすぎず、余白があるとスッキリとした洗練されたイメージ作りが可能です。

庭にシンボルツリーを1本だけ植栽することで、シンプルでおしゃれな印象になるでしょう。

注意点2:目的を明確にする

快適な平屋の生活を実現するには、外構の目的を明確にすることが大切です。

外構づくりの目的には「外からの視線をさえぎる」「子どもやペットが逃げない」「洗濯物が見えない」などがあります。

目的に応じて、適切なフェンスの種類や高さを選びましょう。

一般的なフェンスの高さは180〜200㎝、人の視線の高さを考え、目的に応じた高さのフェンスを設置しましょう。

注意点3:メンテナンス性を考慮する

外構づくりをする際には、各素材のメンテナンス性にも十分な配慮が必要です。

素材ごとに耐久性が異なり、腐食しやすい素材であれば、見た目も悪くなるからです。

新築時の質感だけでなく、経年劣化も考慮して素材を選びましょう。

また、駐車場は砕石や砂利敷きはコストを下げられますが、埋まりやすい、ぬかるみができる、雑草が生えるなどのデメリットもあります。

住み始めてからのお手入れについてもしっかり考えておかなければなりません。

【施工事例】おしゃれな平屋の外構のアイデア

当社のおしゃれな平屋の外構の3つの施工事例をご紹介します。

外構づくりのアイデアをぜひ参考にしてください。

開放感のある明るいデザイン

低めのフェンスで隣家との境界を明確にしつつ、開放感のある外構です。

部分的にフェンスや門柱を設置し、外部とのつながりも感じられます。

また、アプローチや玄関ドア、ウッドデッキなどもブラウンやベージュの色で統一し、ナチュラルな外観に仕上がっています。

植栽は、背が高くなりすぎないものを選ぶと、将来的にもお手入れが簡単です。

車が出入りしやすいデザイン

コンクリートを打設し、車の出入りがしやすいガレージです。

縦列ではなく、横並びでガレージを配置しており、車の出し入れが簡単です。

また、砂利敷きのガレージはコストは抑えられるものの、車が出入りするたびに石が飛び、車に傷がつくリスクもあります。

コンクリートであれば、砂利が飛び散る心配もなく、雑草のお手入れなども必要なく、メンテナンス性に優れています。

防犯性を意識したデザイン

平屋は足場がなくても侵入しやすい建物とされ、周囲にぐるりとフェンスを設置することで防犯性が高まります。

犯罪者にとっては、侵入に手間や時間がかかると感じられるためです。

こちらは、防犯性を意識しつつ、塀の高さを抑えたフェンスを取り入れ、圧迫感の少ない外構です。

おしゃれで快適な外構のある平屋づくりをしよう

今回の記事では、平屋の外構づくりについて解説しました。

平屋の外構は、目的を明確にして、スタイルを決めることが重要です。

建物との統一感やメンテナンス性にも配慮して、快適な外構づくりをしてください。

木の花ホームでは、長年の建築経験と豊富な技術を活かし、住みやすい家づくりをご提案しています。

栃木に根ざし、土地を活かした高品質な家づくりをしています。

マイホームをお考えでしたら、大工が支える木の花ホームにぜひ一度お気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次