リビングに近いトイレは最悪?メリット・デメリットを解説

住まいは、トイレ・浴室・キッチンなどの水回りをまとめることで住みやすくなり、家事効率も上がります。

たとえば、リビングの近くやリビングの一角にトイレを配置するケースもあるでしょう。

ただし、トイレは生活感が出やすく、リビングを快適な空間にするためには十分な対策が欠かせません。

この記事では、リビングの近くにトイレを配置するメリット・デメリットを解説します。

来客時でも安心して使用できる対策についても参考にしてください。

この記事でわかること
  • リビングの近くにトイレを配置するメリット・デメリットを解説します。
  • 快適なリビングにするためのトイレの対策をご紹介します。
目次

リビングとトイレが近い間取りは最悪?

水回りをまとめ、リビングの近くにトイレを配置する間取りは、トイレへのアクセスが良く生活のしやすさが魅力です。

ただし、トイレは他の人に使用中であることを知られたくない場所です。

リビングに近いトイレは、出入りなども分かりやすく「最悪」と言われることもあります。

来客時にはお互いが気まずく感じるかもしれません。

リビングの近くにトイレを配置する場合には、心地よく過ごせる工夫が必要です。

リビングとトイレが近い間取りの3つのメリット

トイレは家族が一日に何度も使用する場所であり、リビングとトイレが近い間取りであれば、利用しやすく高齢になった時でも安心です。

ここでは、リビングとトイレが近い間取りの3つのメリットをご紹介します。

メリット1:動線がスムーズである

トイレがリビングに近いと、リビングでくつろいでいる時でもサッとトイレに行けます。

トイレへのアクセスが良く、移動の負担が減らせるでしょう。

また、リビング、キッチン、トイレが近いと料理など家事をしながらでもサッと用を足すことができ便利です。

家事や生活の動線が短く、忙しい共働き家庭でも、家庭での時間を効率的に使えます。

メリット2:温度差が少ない

リビングに近いトイレは、リビングの暖気や冷気が自然に流れ込み、トイレの温度が安定します。

家全体の温度が均一に保たれやすく、断熱性能が向上するでしょう。

特に冬場は、トイレとリビングが離れていると冷えやすい廊下を通らなければなりません。

ヒートショックのリスクもあり、冬場はトイレに行くのを苦痛に感じるものです。

トイレとリビングが近ければ、寒さのストレスが軽減され、寒い時期でも我慢することなく利用でき健康的な暮らしができます。

メリット3:高齢者の負担が少ない

リビングとトイレが近い間取りは、将来的にも安心できる住まいと言えます。

高齢になってトイレに行く回数が増えると、面倒だからとトイレを我慢する高齢者も多くいます。

高齢者にとっては、足腰が弱ると転倒やつまづきのリスクも上がり、トイレへの移動距離が長いと負担が大きいからです。

トイレが近ければ、高齢になり、車いす生活や介護が必要になった場合でも、利用しやすいでしょう。

リビングとトイレが近い間取りの3つのデメリット

リビングとトイレが近い間取りには、音やニオイのデメリットがあります。

また、プライバシーが確保しづらくなるリスクもあり、十分な間取りの検討が必要です。

デメリット1:音が気になる

トイレがリビングに近いと、トイレの流水音、排泄音が気になります。

また、トイレットペーパーホルダーがカラカラ鳴る音や便器の蓋を締める音もリビングに響くかもしれません。

特にリビングが静かな場合にはストレスの原因となり、来客にとっては使用しづらいでしょう。

デメリット2:ニオイが気になる

トイレの換気が不十分な場合、トイレのニオイがリビングに漏れやすくなり、不快なニオイが広がります。

いつまでもトイレ使用後のニオイが消えないと、おしゃれなリビングも台無しです。

アロマディフューザーや消臭スプレーを置いて、良い香りを演出することも可能ですが、

トイレ特有のニオイをシャットアウトする対策をとらなければなりません。

デメリット3:プライバシーが確保しにくい

リビングとトイレが近いと、扉の開閉音や出入りの気配が気になり、プライバシーの確保が難しくなります。

特にソファがトイレの扉の方向を向いていると、利用しづらく感じるかもしれません。

また、来客が利用するのを恥ずかしいと感じ、利用するタイミングに気を使うこともあります。

リビングとトイレが近い場合の対策

リビングにトイレが近い場合でも快適に過ごすための対策をご紹介します。

「扉の種類」「トイレの配置」「換気設備」「手洗いスペース」について参考にしてください。

扉の種類を工夫する

トイレの音が響かないようにするためには、トイレの扉を慎重に選びましょう。

引き戸よりも開き戸の方が、気密性が高く防音性が高いため、音漏れを最小限に抑えられます。

また、吸音材が扉自体に貼りつけられたものを選べば、扉が音を吸収し、外に響きにくくなります。

さらに、音が反響しやすいトイレなら、天井材や壁材に吸音効果のあるものを選んでください。

石膏ボードやグラスウールの入ったものは、トイレ利用時の音を軽減してくれます。

トイレの配置を工夫する

リビングとトイレを近づける場合でも、トイレの配置には工夫が必要です。

トイレへの出入りがリビングから丸見えでは、ストレスを感じます。

出入りやトイレ内が見えないよう、トイレのドアが直接リビングの方向を向かない配置が理想的です。

また、トイレのドアの方向を変えられない場合でも、直接リビングに隣接させず廊下をはさんだり、壁を設けたりすると、ストレスなく使用できるでしょう。

ドアの前にパーテーションや仕切り壁、背の高い収納棚やロールスクリーンを設置することも可能です。

目隠しをしてプライバシーを確保したり、トイレの存在感をなくす効果があります。

換気設備を充実させる

トイレのニオイ対策には、窓を設置や、強力な換気扇の導入がおすすめです。

常に空気を循環させ、ニオイのこもりを防ぐ「24時間換気タイプ」やニオイや湿度を感知し自動稼働する「センサー式換気扇」もあります。

また、消臭効果のある壁材や脱臭機能付きの便器を選ぶことも可能です。

珪藻土やエコカラットの壁材には、消臭効果のほか吸音効果も期待できます。

さらに、プラズマクラスターやオゾン消臭など脱臭や消臭機能が備わった最新便器も検討してください。

手洗いスペースを分ける

音やニオイの対策には、トイレ内の手洗いをなくし、トイレ横に独立した手洗いスペースを設置することもできます。

トイレとリビングの間に一つの空間をはさむことで、トイレの目隠しともなり、快適に使えます。

また、トイレ内の手洗いは水が飛び散りやすく、独立した手洗いを設けることでお手入れも楽になるでしょう。

リビングに近いトイレは十分な対策が必要

今回のコラムでは、トイレをリビングの近くに配置する間取りについて解説しました。

トイレが近い間取りは、長時間過ごすリビングからの動線が短く、温度差が少ないなど多くのメリットがあります。

一方で、音やニオイがリビングに広がったり、プライバシーが確保しにくいなど「最悪」と言われることもあります。

トイレの配置や換気設備、防音対策をしっかりと考え、理想の家づくりをしてください。

木の花ホームでは、長年の建築経験と豊富な技術を活かし、住みやすい家づくりをご提案しています。

栃木に根ざし、地域に密着した家づくりをしています。

マイホームをお考えでしたら、大工が支える木の花ホームにぜひ一度お気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次