新築の注文住宅は、あこがれや理想を詰め込みたくなります。
見積もりを確認した際、予算オーバーに焦りを感じることも少なくありません。
実際に家を建てる際には、理想と現実のギャップを埋める作業が必要です。
何を優先し、何を後回しにできるかを考えなければなりません。
この記事では、新築の注文住宅で予算オーバーするケースについて解説します。
削れるところ、削ってはいけないところを参考にしてください。
この記事のポイント
- 新築の注文住宅で予算オーバーする原因を解説します。
- 予算を削れるところ、削ってはいけないところをご紹介します。
- 予算オーバーを防ぐポイントを解説します。
予算オーバーする主な原因

注文住宅で予算オーバーが起こる原因をいくつか挙げてみます。
ここでは「間取り」「オプション」「想定外の費用」など予算オーバーの原因を解説します。
高い理想の間取り
雑誌やよそのお宅で見た開放感のある間取りは、建てる際にコストがかかるものです。
吹き抜けリビングやオープンキッチンなどは、広い延べ床面積が必要です。
また、壁や扉の設置もコストに影響します。
パントリーやウォークインクローゼット、シューズクロークなども予算との兼ね合いを考えてください。
オプション追加
色々な設備や素材を比較検討していると、目新しいものや華やかなものが気になります。
キッチンや浴室、照明やコンセントなどを標準仕様ではなく、オプション追加してグレードアップするケースも多いもの。
個々の費用はそれほど高額でなくても、トータルすると大幅なコスト増となる可能性があります。
土地にかかる費用
土地にかかる費用は、土地価格だけではありません。
上下水道引き込み費用や造成費がかかり予算オーバーとなるケースもあります。
また、地盤調査の結果、地盤改良費が高額になるケースもあるため、想定外の費用についても備えておきましょう。
削れるところ

新築住宅で予算オーバーとなった場合には、削れる箇所の見極めが重要です。
同じものでもできるだけデザインや機能がシンプルなものを選ぶのがコツです。
内装や設備
内装や設備は、最初は高級感のあるものを選びたくなります。
ただし、最新モデルや高機能な設備はコストがかかるもの。
見た目や機能性に問題がなければ、標準仕様のものを選びましょう。
壁紙や床材、キッチンや浴室の設備を標準仕様に切り替えることで、約100万円のコスト削減が見込めます。
また、将来のリフォームで設備のグレードアップを検討することも可能です。
食洗機や浴室乾燥機など後付け可能な設備は、導入時期を検討してみましょう。
間取り
新築住宅で500万円以上の予算オーバーの場合、間取りや延べ床面積を考え直さなければなりません。
余分な部屋や廊下、壁を減らすことで、延べ床面積を削ることができます。
具体的には、リビングや寝室の広さや、子ども部屋の数や広さを再検討しましょう。
外構工事
建物以外では、外構工事が予算オーバーの原因になりやすい箇所です。
フェンスや門扉、アプローチなど立派なエクステリアは費用がかかります。
費用を削るためには、庭や駐車場をシンプルなものにしましょう。
例えば、駐車場をコンクリート敷きから砂利敷きに変更すると、大幅にコストを削れます。
オプション設備
床暖房や太陽光発電、蓄電池など後付け可能なオプション設備を見送るのも、コストを削る方法の一つです。
また、最新の家電やスマートホーム設備、省エネ設備を採用せず、標準設備を設置しましょう。
予算とランニングコストを考え、後付け可能な設備については見送ることも検討してください。
窓設計
開放感のある大きな窓は、設置に高いコストがかかります。
大きな窓ガラスや高性能サッシは特注になることが多いからです。
予算オーバーの場合は、窓の数を減らしたり、標準サイズの窓を採用したりする工夫が求められます。
窓の開口部は、断熱性能については十分に考慮してください。
削ってはいけないところ

新築住宅で予算オーバーしても削ってはいけないところもあります。
住み心地やランニングコストに影響するからです。
住宅構造
建物や屋根の形状は、シンプルにするほど建材費や施工費のコストダウンが可能です。
ただし、家は安全性には十分に配慮しなければなりません。
シンプルなものを選ぶ場合でも、耐震性や耐久性にこだわった家づくりが重要です。
住宅性能
新築住宅では、断熱性能や省エネ性能を高めるコストが高いと感じることもあります。
断熱性など住宅性能は、住まいの快適性や光熱費にも大きく影響します。
初期費用はかかりますが、住み心地や長期的なコストを考えると、削ってはいけないところです。
配線・配管計画
給排水・ガス・空調ダクトや電気など配線・配管計画は後から修正すると、大きな費用がかかります。
最初から配線や配管のコストを抑えるためには、キッチン、バスルーム、トイレなどの水回りをまとめる間取りがおすすめです。
また、照明や配線の追加は慎重に考えてください。
予算オーバーを防ぐための4つのポイント

新築住宅で予算オーバーしないためのポイントをご紹介します。
「資金計画」「見積もり」「予備費」「補助金」について参考にしてください。
現実的な資金計画を立てる
貯蓄、親族の援助、住宅ローンの借入額を考慮して、現実的な予算総額を決めましょう。
現在の生活が今後も変わらないとは限らず、収入の変動や金利上昇のリスクについても考慮してください。
また、新築住宅の契約時には、印紙税や手付金も必要です。
火災保険や地震保険などの保険料や、固定資産税や都市計画税など税金についても考えておきましょう。
さらに、住み始めてからは、光熱費のほか修繕・リフォームなどメンテナンスの費用がかかります。
今後の子どもの教育費や老後資金など将来的な支出についても考え、現実的な資金計画を立ててください。
正確な見積もりをもらう
見積もりには、プラン見積もり、中間見積もり、最終見積もりなどがあります。
事前に見積もりの回数を確認し、見積もり段階で予算との相違を調整しておくことが重要です。
オプションを含めた詳細な見積もりをもらい、提出された見積もりがどのくらい正確なものかを確認しておきましょう。
途中で配管工事などが追加され、コストが増減することはあり得ます。
ただし、初期の見積もりがあいまいなものであれば、追加請求が増え、大幅に予算オーバーとなる可能性があります。
予備費を計画に入れる
予算オーバーを避けるためには、ギリギリの予算を立てるのではなく、予備費を設け、余裕を持った資金計画を立てましょう。
地盤改良費や追加工事、引っ越しなど、想定外の費用が発生するケースもあるからです。
予備費は、総予算の10%〜15%が目安となります。
補助金を活用する
新築住宅で一定条件を満たした場合に支給される補助金や助成金を活用するのもおすすめ。
補助金を活用すれば、グレードの高い設備を予算内で導入することが可能です。
2025年の国の補助金には、経済産業省・国土交通省・環境省の3省で実施する子育てグリーン住宅支援事業や給湯省エネ2025事業などがあります。
子育てグリーン住宅支援事業では、ZEH基準を上回る高性能な省エネ住宅には、一戸あたり160万円の補助金が支給されます。
将来を見据えた資金計画で、理想のマイホームを!
今回のコラムでは、新築住宅での予算オーバーについて解説しました。
家は理想を追い求めすぎると、後からさまざまなところを削り、減額調整が必要となります。
当初の資金計画をしっかり立てること、明確な見積書をもらうことでトラブルを防げます。
国や自治体の補助金についても積極的に活用してください。
木の花ホームでは、長年の建築経験と高い技術力で、栃木に根ざし高品質な家をご提供しています。
注文住宅のマイホームをご検討中の方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。