住宅ローンの金利タイプはどれを選ぶべき?選び方や審査のポイントも解説【宇都宮市・栃木市・小山市・鹿沼市】

住宅を購入する際は、多くの方が住宅ローンを検討すると思います。

ハウスメーカーや不動産会社などにサポートを受けて、何となくローンを決めてしまう方も多くいらっしゃいますが、住宅ローンには色々な種類があり、タイプやローン会社によって条件は様々です。

今回は、住宅ローンのパターンや、それぞれの特徴、選ぶときに抑えておきたいポイントも解説いたします。

住宅ローン選びで後悔しないために、ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること
  • 住宅ローンのタイプ
  • 各種類の特徴
  • 住宅ローンの選び方
  • 審査が不安な場合に気をつけること
目次

住宅ローンにはどんな種類があるの?

住宅ローンの金利には、変動金利固定金利があり、代表的なもので、全期間固定金利型変動金利型固定金利期間選択型の3タイプがあります。

変動金利

変動金利型

変動金利型は、経済の状況によってローンの金利が定期的に変化します。

金利は半年ごとに見直されます。

変動金利は固定金利より金利が低いため、利息が少なく済むというメリットがあり、返済金額の総額が下がる可能性があります。

しかし、金利は経済状況によって変わるため、将来的に利息の負担が大きくなる可能性もあり、返済計画が立てにくいという点もあります。

ただ、変動金利には2つのルールが定められており、急激な金利上昇が起こった場合も、急に家計に負担がかかる事がない様に決められています。

変動金利のルール

  • 5年ルール

金利の見直しがあっても5年間は返済額が変わらない。

  • 125%ルール

急な金利上昇があっても、返済金額の125%以上にはならない

固定金利期間選択型

固定金利期間選択型は、一定期間中は固定金利が適応され、その後は自動的に変動金利へと移行するタイプの事です。

固定金利期間が終了する際に、再び固定金利を選ぶ事も可能です。

固定金利期間中は返済金額が明白で、家計管理もしやすいという利点があります。

しかし、5年ルールと125%ルールが適応されないため、固定金利期間が終了した時点で金利の急激な上昇があった場合、返済金額が大幅に高くなる可能性があります。

固定金利型

固定金利型は、借入を行った時点の金利が固定され、ローン完済まで金利が変動しません

借入後に金利が大幅上昇した場合も、返済金額が変わらないため、長期的返済計画を立てやすいのも利点です。

しかし、金利が下がった場合も返済金額は下がりません。

また、固定金利は変動金利より金利が高く設定されています。

固定と変動どちらを選ぶべき?

固定と変動のどちらを選べばとくをするか、という点は正直な所、誰にも分かりません。

経済の状況が極端に悪くても、極端によくても金利は上昇すると言われています。

変動金利が有利な場合

  • 景気の変動は多少あるが金利に影響するほどではないと考える場合
  • ローンを払い始める時期に利子をなるべく減らしたい方

固定が有利な場合

  • インフレ・デフレが極端に進む場合
  • 返済計画を確実にしたい方
  • リスクを回避したい方

住宅ローンはどうやって選ぶの?

冒頭でもお伝えした通り、住宅ローンを選ぶ場合は、ハウスメーカーや不動産会社の進めるまま、種類やローン会社を決めてしまう場合が多くあります。

住宅ローンの内容はタイプやローン会社によって大きく変わるため、後悔しないために、事前に調べておく事がとても重要です。

不動産会社・住宅会社に依頼する

住宅を建てたり、購入したりする際に、担当の業者に、住宅ローンの手続きまでお願いするのはとても多い事例です。

不動産会社・住宅会社に依頼する場合の特徴

面倒な手続きは担当者が行ってくれる

ローンの手続きを担当者が代行してくれるため、銀行との面倒なやりとりや、不安な手続きなどを行わずにすみます。

銀行と提携している場合は金利を優遇される場合もある

銀行や不動産会社によって、連携している銀行は様々で、条件もそれぞれなため、担当に確認してみましょう。

審査がスムーズに進みやすい

担当が銀行の特徴を知っていたり、手続きに慣れている事もあるため、自分で手続きを行うより、申請や審査が円滑に進む事が多くあります。

自分で調べて申し込む

住宅ローンは、自分で選び、申し込みを行う事も可能です。

住宅を購入すると決めた場合、その後の流れとして、住宅メーカーや不動産会社がローン手続きを行うため、業者へお願いする事が当たり前と思い、自分で選べる事を知らない方も多くいらっしゃいます。

自分で調べて申し込む際の特徴

金利の差や特徴を知った上で納得して決める事ができる

住宅ローンは、返済タイプの違いだけでなく、銀行によって金利は様々で、独自のサービスを行っている場合もあります。

選択肢が広がり自分に合った銀行を見つけることができる

住宅ローンの審査基準は様々です。

また、金利だけでなく、審査基準や独自のサポートなど、銀行によって色々な特徴があり、自分の返済スタイルに合ったローンを選ぶ事も大切です。

複数社に申し込んで条件のいいローンを見つけよう!

住宅ローンは1社に申し込んで契約する必要はありません。

複数会社に申し込んで、条件の良いローンを契約する事が可能です。

審査基準やサポート体制なども見比べて、最終的に1社に決めて契約を行うと、後悔のないローン選びが行えます。

審査が不安な場合に抑えておきたいポイント

住宅ローンの審査は条件が見えないため、不安に感じている方も多くいらっしゃると思います。

住宅ローンの審査が不安な方は、下記の条件を振り返って、不安点がないように注意しましょう。

  • 無担保ローン

担保や保証人なしで借りられるローンの残金が残っている場合は返済しておきましょう。

また、借入を行っていなくても、利用可能枠を持っているだけで審査に影響する場合もあります。不安な方は解約しておくと安心です。

  • 転職

金属年数が浅いと住宅ローンの審査に不利となります。

転職を考えている方は、住宅ローン契約、支払い、住宅の引き渡しの全てが完了するまで先延ばしにする事をおすすめします。

  • スマホ本体分割払い延滞

スマホの本体料金を分割払いにしている方は多いと思いますが、支払いを忘れたり、引き落としの日に入金を忘れてしまうと、少額でも延滞情報が残ってしまいます。

  • 単身者

単身者は住宅ローンが通りにくい傾向にあります。

銀行やプランによって単身者でも通りやすいローンを選ぶか、パートナーとの婚姻を考えている場合は、タイミングをみてローン審査を申し込みましょう。

  • 資金計画

住宅ローンで最も重要なのが資金計画です。

住宅ローンは長期的に返済していくだけでなく、変動金利の場合は返済金額が変わる場合もあります。

資金計画を立てる際は諸費用がどのくらいかかるか知っておく事も重要です。

注文住宅の諸費用について詳しくはこちら!

住宅ローンの選び方は人それぞれ!自分に合ったプランを建てる事が重要

この記事でお伝えしたとおり、住宅ローンには返済タイプが3種類あるだけでなく、銀行によって金利やサポート体制も様々です。

それぞれのメリットやデメリットを比べて、返済をシミュレーションしてみましょう。

住宅を購入する業者へ任せるのも安心できますが、自分で銀行ローンを調べ、金利だけでも知っておくと、担当からの説明も理解しながら聞く事ができます。

住宅ローン返済中にローンの見直しをする事も可能ですが、購入の際に条件の合う銀行と契約できると、安心して返済していけるため、複数の銀行ローンを検討してみましょう。

木の花ホームは、家づくりに関する不安や疑問は、なんでもご相談いただけます。

ローンのご相談をはじめ、家づくりをするうえで必要な資金計画のご相談も承ります。

また、国や自治体からの支援策としての各種補助金についても併せてサポートいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次