無垢床の正しいお手入れ方法|無垢材の種類と注意点も解説
「新築には無垢床を採用したいけど、どのようにお手入れをしたらいいの?」
「無垢床のお手入れで気をつけることはあるの?」
憧れのマイホームには、無垢床を採用したいと考えている方もいるのではないでしょうか。
天然の木材の魅力がたっぷり詰まった無垢床。
無垢材を使った家での暮らしは、リラックス効果を感じられるのが魅力です。
いつまでも居心地の良い住まいで暮らすために、無垢床を美しく保ちたいですよね。
しかし、お手入れの方法を誤ってしまうと、無垢床が変色してしまうこともあります。
無垢床の採用を考えている方は、正しいお手入れ方法を押さえておく必要があります。
今回の記事では、無垢床の正しいお手入れ方法を解説します。
無垢材の種類、お手入れ時の注意点も紹介するので、無垢床を検討している方は参考にしてみてください。
この記事のポイント
- 無垢材の種類
- 無垢床の正しいお手入れ方法
- 無垢床のお手入れをする際の注意点をご紹介します。
目次
無垢床とは
天然木をそのまま切り出した木材を「無垢材」と呼びます。
「無垢床」は無垢材を使ったフローリングを指し、無垢フローリングと呼ばれることもあります。
住宅を構成する木材には「集成材」と呼ばれる加工品が使われることもありますが、接着剤で小さな木材を繋ぎ合わせているのが特徴です。
集成材は、品質が安定している点や反りや変形などが少ない点が魅力。
しかし、集成材に使用される接着剤には化学物質が含まれることもあるため、シックハウス症候群を引き起こす可能性もあります。
シックハウス症候群とは、住まいに使用される建材・接着剤・塗料などに含まれる化学物質が原因で生じる健康被害です。
たとえば、目のかゆみや鼻づまり、皮膚や喉の乾燥を感じる方や頭痛や吐き気を感じる方もいます。
一方、無垢材は接着剤を使用せず一枚板を加工したものです。
化学物質が使われていないため、シックハウス症候群に悩むことはありません。
無垢材を使用した住まいなら、家族の健康に配慮した暮らしを実現できるでしょう。
また、人の肌に触れる機会が多い無垢床。
無垢床を使った家なら、温かみやリラックス効果を感じやすくなるでしょう。
無垢材の香りや経年変化を感じながら、健康的な暮らしができるのも嬉しいポイントです。
以下の記事では、無垢材と集成材の違いについて解説しています。
床材の素材を選ぶ際に参考にしてみてください。
【注文住宅】無垢材と集成材の違いとは?強度や見分け方についても解説
【参考】
厚生労働省|科学的根拠に基づくシックハウス症候群に関する相談マニュアル(改訂新版)
無垢床の種類
「無垢床」と言っても、さまざまな種類があります。
無垢材に使われる木材には、広葉樹と針葉樹があります。
無垢床に使われる木材には広葉樹と針葉樹があり、それぞれ特徴が異なります。
広葉樹は、強度が高く傷がつきにくいのが特徴です。
針葉樹は、広葉樹よりも強度が低く柔らかいのが特徴です。
広葉樹と針葉樹の種類について、詳しく見ていきましょう。
フローリングに使われる無垢材(広葉樹と針葉樹)の種類は、以下の通りです。
【フローリングに使われる無垢材】
- ・広葉樹:オーク・ウォールナット・サクラ・ケヤキ・クリ・メイプル・チェリー・アッシュなど
- ・針葉樹:スギ・ヒノキ・マツ・パイン・タケなど
また、無垢材の種類によって、木目や色味などの雰囲気が異なります。
住まいのイメージに合う床を選ぶためにも、新築のプランニング時にシミュレーションを行った上で、無垢床を選ぶと良いでしょう。
ただし、無垢材によって価格が異なります。
フローリングのイメージと予算を両方考慮して、住宅のプランニングを行いましょう。
無垢床の正しいお手入れ方法
無垢床を美しく保つためには、定期的にお手入れをする必要があります。
しかし、間違った方法でお手入れをすると、無垢床の見た目が悪くなったり機能性が落ちたりすることも。
ここでは、無垢床の正しいお手入れ方法を解説します。
正しいお手入れ方法を押さえ、無垢床の美しさを保ちましょう。
乾いた布で汚れを拭き取る
無垢床の日々のお手入れでおすすめなのは、乾いた布で汚れを拭き取ることです。
無垢床は塗装をしていることが多く撥水機能を持つものもありますが、水分を吸収しやすいという特徴があります。
無垢材が水分を吸収すると、木材の変色や劣化などの問題が生じやすくなるため、無垢材のお手入れは乾拭きが最適です。
万が一、飲み物などの液体をこぼしてしまった場合は、跡が残らないように早めに乾いた布で拭き取りましょう。
ホウキや掃除機でゴミを取り除く
ホウキや掃除機でゴミを除くのも、無垢床のお手入れ方法として有効です。
無垢床の表面に付着した汚れを落とす際、乾いた布で拭き取るのがおすすめです。
ただ、無垢床の隙間にゴミや埃が溜まってしまうこともありますよね。
無垢床の隙間のゴミや埃を取り除かずに放置すると、カビが繁殖する原因になります。
カビの繁殖を防ぐためにも、ホウキや掃除機を使用し、無垢床の隙間のゴミや埃を取り除くことが重要です。
カビの繁殖によって健康被害を引き起こす可能性も高まるため、無垢床の隙間を清潔に保ちましょう。
ただし、ホウキや掃除機を床に強く押しつけると、無垢床が傷んでしまうことも。
ホウキや掃除機を使用する際は、力を入れないようにお手入れをするように意識しましょう。
雑巾で水拭きをする
無垢床のお手入れは、乾拭きが最適です。
しかし、生活をしていると、食べ物や飲み物をこぼすこともありますよね。
特に、小さな子どもやペットと暮らす方は、無垢床のお手入れに困ってしまう方もいるかもしれません。
乾拭きだけでは、無垢床の汚れやシミが目立つこともあります。
無垢床を乾拭きをしても頑固な汚れやシミが気になる場合は、雑巾で水拭きをしましょう。
ただし、水分を含みすぎないように、雑巾を固く絞って使用するのが重要です。
雑巾で水拭きをする際は、長手方向に沿って行うのもポイント。
また、無垢床を水拭きする場合は、湿気が少ない晴れた日に行うのがおすすめです。
無垢材+匠の技でつくる注文住宅「無垢のめぐみ」
無垢床のお手入れをする際の注意点
無垢床のお手入れをする際の注意点は、以下の通りです。
お手入れ方法を誤ると、天然木材の美しさがなくなったり、調湿効果を発揮できなかったりします。
無垢床の見た目や機能性を保つためにも、ぜひ参考にしてみてください。
無垢床の特徴を把握する
無垢床と言っても、種類によって取り扱い方法は異なります。
リビングや寝室など、部屋ごとに種類が異なる無垢床を採用したい方もいるのではないでしょうか。
適切にお手入れをするためにも、無垢床の特徴を把握する必要があります。
たとえば、無垢材によって使用できるオイルやワックスは異なります。
無垢材に合っていないオイルやワックスを使うと、変色を起こす可能性も。
ただ、無垢床の特徴を正確に把握するのは難しいですよね。
お手入れ方法について不明点がある方は、住宅のプロに相談すると安心です。
木の花ホームでは、無垢材をたっぷり使用した住まいを提供しています。
無垢材の取り扱い方法に関する相談も受け付けていますので、ご不明点がある方は以下よりお気軽にお問い合わせください。
中性洗剤以外の製品を使わない
無垢材のお手入れをする際は、中性洗剤以外の製品を使わないようにしましょう。
中性洗剤以外の製品には、無垢床を傷める成分が含まれていることもあります。
無垢材の色味が変化する可能性もあるので、中性洗剤以外の製品を使わないようにすると安心です。
中性洗剤を使う場合も、原液を薄めて使用すると良いでしょう。
無垢材に適した専用の洗剤を使うのも有効です。
ただし、無垢材の種類に合った洗剤を選ぶことが重要です。
化学雑巾を使用しない
無垢床のお手入れをする際は、化学雑巾を使用しないようにしましょう。
水に濡らさなくても、無垢床に付着した汚れを取り除けるのが魅力の化学雑巾。
ただ、化学雑巾には界面活性剤や油性吸着剤などが含まれているため、無垢床が変色する可能性も考えられます。
化学雑巾を使用する前に、無垢床との相性を確認することが大切です。
界面活性剤や油性吸着剤などの薬品と無垢床の相性に問題がないと判断できる場合のみ、化学雑巾を使用しましょう。
【事例紹介】無垢床を使用した温もりあふれる住まい
こちらは、栃木市のO様邸です。
温かみと心地良さを感じられる5LDK・2階建の住まいには、無垢床を使用しています。
自然光が差し込み、開放的あふれるLDK。
畳コーナーや大きな可動棚のあるスペースを備えた、魅力的な住まいが完成しました。
見た目の美しさを保つためにも正しい方法で無垢床のお手入れをしましょう!
今回は、無垢床のお手入れ方法を解説しました。
無垢床には複数の種類があるため、木材の特性を理解した上でお手入れをすることが大切です。
木の温かみや香りにより、リラックス効果を得られるのが魅力の無垢床を使った住まい。
本記事の内容を参考に、無垢床を採用したマイホームを検討してみてください。
木の花ホームは、栃木県で「ずっと、いい家」をコンセプトに、地域密着で注文住宅の建築を行っています。
「住むほどに、好きになる」がコンセプトの、無垢材にこだわった注文住宅「無垢のめぐみ」を提供させていただいております。
現在、モデルルームへの見学も受付中です。
無垢材で注文住宅を検討中の方は、ぜひモデルルームにご来場ください。
無垢材+匠の技でつくる注文住宅「無垢のめぐみ」