完全分離型の二世帯住宅で後悔した?失敗しないための対策を解説
一人っ子なら二世帯住宅を建て、親が近くにいれば安心して暮らせます。
ただし、二世帯住宅は完全分離型でも、良い距離感を見つけられず後悔する方も多いものです。
この記事では、「完全分離型」二世帯住宅の家づくりについて解説します。
後悔しやすい理由や成功のポイントについても参考にしてください。
この記事のポイント
- 二世帯住宅の種類を解説します。
- 「完全分離型」二世帯住宅で後悔しやすい理由をご紹介します。
- 「完全分離型」二世帯住宅で失敗しないための対策をご紹介します。
目次
二世帯住宅「完全分離型」とは?
二世帯住宅は「高齢の親を近くで見守れる」「親に子育てを手伝ってもらえる」など多くのメリットがあります。
その一方、親族が常に近くにいるストレスから後悔するケースもあります。
また、二世帯住宅にはいくつかの種類があり、それぞれの費用面や生活面での特徴を把握することも重要です。
それぞれの特徴を知り、暮らしにあった快適な二世帯住宅をつくりましょう。
完全分離型
庭や駐車場が共有スペースとなりますが、親世帯と子世帯の生活スペースを完全に分けるタイプです。
キッチンやリビング、浴室やトイレなどの設備もすべて別々のため、それぞれ独立した生活が可能です。
また、子世帯が独立した場合や親が亡くなった場合でも、売却や賃貸の需要があり、将来的な資産価値があります。
一部共有型
浴室やトイレ、洗面所など生活空間の一部を2つの世帯で共有するタイプです。
同じ玄関を利用し、LDKはそれぞれ別々など、共有スペースによってさまざまなパターンがあります。
また、完全分離型の二世帯住宅よりも建築コストを下げられるのがメリットです。
完全共有型
寝室など個室以外のすべての生活スペースを共有するタイプです。
多くの生活スペースが共有のため二つの世帯でコミュニケーションが取りやすいものの、実際にはプライバシーが守りにくいというデメリットもあります。
また、トイレや浴室も共有するため、建築コストや光熱費などを抑えられるのが一番のメリットです。
「完全分離型」二世帯住宅で後悔する3つの理由
完全分離型の二世帯住宅には、いくつかのデメリットもあります。
「費用面」「間取りづくり」「精神面」など後悔しやすい理由を参考にしてください。
理由1:費用がかかる
完全分離型の二世帯住宅は、トイレやキッチンなどの水回り、LDKもすべて別々に設置します。
そのため、選ぶ間取りにもよりますが広い敷地が必要です。
土地代や建築費用がかかり、依頼するハウスメーカーにもよって価格は変動しますが、3,000万円〜5,500万円の費用が必要です。
さらに、完全分離型の二世帯住宅は、光熱費などもそれぞれに発生し、近くに住んでいても生活コストは下げられないと後悔する方もいます。
理由2:自由な間取りにできない
完全分離型の二世帯住宅では、玄関や階段、収納なども限られた面積の中でそれぞれの場所を確保しなければなりません。
また、お互いに快適に暮らせるよう水回りや玄関の配置にも十分な配慮が必要です。
そのため、敷地面積が狭い場合には、希望の間取りが実現せず後悔する可能性があります。
理由3:友人を招きにくい
完全分離型の二世帯住宅なら別々の暮らしができるとは言え、すぐ近くに住む親世帯の視線や気配が気になり後悔するケースは多いでしょう。
夫側の親か嫁側の親のどちらと一緒に暮らすかにもよりますが、友達をひんぱんに呼びたいと思っても、親の目がストレスになります。
また、在宅かどうか、掃除が行き届いているか、しっかり子育てしているかなど見張られているようで精神的負担を感じるというお嫁さんも少なくありません。
「完全分離型」二世帯住宅の間取りのパターン
「完全分離型」二世帯住宅には、2つの間取りのパターンがあります。
「平屋建て」と「二階建て」間取りのそれぞれの特徴について参考にしてください。
平屋の「完全分離型」二世帯住宅
親世帯と子世帯が、1階建て建物の同じフロアで生活空間を左右に分ける住まいです。
リビングやダイニングのほか、キッチン、浴室、トイレなど水回り、玄関もそれぞれに必要であるため広い敷地が必要です。
平屋であれば、最低でも50坪〜70坪の敷地面積が必要でしょう。
二階建ての「完全分離型」二世帯住宅
一階を親世帯、二階を子世帯と上下階で生活空間を完全に分ける住まいです。
40坪〜50坪ほどの面積で、平屋よりも小さな敷地面積で完全分離の二世帯住宅を建てることが可能です。
また、二階建ての場合には、二階への上がり方についてもしっかり検討してください。
・内階段:一階に二つの玄関を設置し、一方に二階への内階段を設置する。
・外階段:一階と二階に玄関を設置し、二階への外階段を設置する。
それぞれの階段の設置方法により、間取りづくりも変わってきます。
「完全分離型」二世帯住宅を成功させるポイント
完全分離型の二世帯住宅で失敗しないためには、費用面での十分なシュミレーションが必要です。
また、お互いに住み始めて後悔しないために、防音対策、将来性についてもしっかり検討してください。
ポイント1:費用負担を話し合う
完全分離の二世帯住宅を建築する際には、住宅ローンや固定資産税、維持費の負担割合についてはしっかり事前に話し合っておきましょう。
建築当初は問題なくても、親世帯の退職で子世帯の費用負担が大きくなり、二世帯住宅を後悔するケースもあるからです。
そのため、建築予算、住宅ローンの返済プランを含め、生活スタイルの変化も考慮してシュミレーションすることが大切です。
また、完全分離の二世帯住宅では、不動産取得税や固定資産税、住宅ローンの優遇制度も利用できます。
制度を上手く活用し、お互いに納得できる費用負担を話し合うことで、将来的なトラブルを減らせます。
ポイント2:防音対策をする
完全分離型の二世帯住宅で、それぞれのプライバシーに配慮した生活をするには、防音対策が欠かせません。
間取りによっては、足音や水音などの生活音や、帰宅時間や就寝時間など生活リズムの違いで、ストレスを感じやすいからです。
例えば、二階の子世帯が仕事から帰ってきて、夜に洗濯をする音で、一階の親世帯が不快に感じ二世帯住宅を後悔するケースもあります。
そのため、トイレやお風呂などの水回りの配置や、高品質な防音材の使用など十分な防音・遮音対策が必要です。
ポイント3:将来性を考える
10年20年と年月が経てば、それぞれの家族のライフスタイルが変化します。
建築時に将来性についても検討しておかなければ、生活が変わった際に二世帯住宅を後悔することもあります。
そのため、完全分離の二世帯住宅ではプライバシーを重視するだけでなく、親世帯、子世帯が行き来しやすい動線設計も必要です。
例えば、共有スペースを設ける、内扉を取り入れるなどの間取りの工夫ができます。
共働き夫婦が少し子どもを見ていて欲しい場合や、親世帯が介護が必要になったという場合でも、家の中で行き来しサポートし合えます。
家の中を行き来できないと、玄関からいったん外に出なければならず、二世帯住宅の良さが活かせないでしょう。
行き来のルールを決め、お互いの様子を知り、ほど良い距離間で暮らす間取りが理想です。
「完全分離型」二世帯住宅でほど良い距離感の暮らし
今回のコラムでは、親世帯と子世帯が心地よく暮らせる「完全分離型」二世帯住宅について解説しました。
二世帯住宅は「完全分離型」であっても、費用面や生活面で後悔するケースがあります。
お互いにほど良い距離感を保ち、ライフスタイルの変化にも対応できる家づくりをしてください。
木の花ホームでは、長年の建築経験や豊富な技術をもとに、住みやすい家づくりをご提案しています。
栃木に根ざし、土地を活かした高品質な家づくりをしています。
注文住宅のマイホームをお考えでしたら、大工が支える木の花ホームにぜひ一度お気軽にご相談ください。