コラム Column
トップページ コラム 二世帯住宅に住むのをやめた方がいい理由とは?メリットや向いていない人も解説

二世帯住宅に住むのをやめた方がいい理由とは?メリットや向いていない人も解説

親世帯と子世帯で一緒に子育てをしたい方、高齢の親が心配で同居を検討している方は「二世帯住宅」を選択肢に入れているのではないでしょうか。

しかし、中には「二世帯住宅はやめた方がいい」という言葉を聞いて、悩んでいる方もいるはずです。

「二世帯住宅はやめた方がいい」と言われている理由が気になりますよね。

今回の記事では、二世帯住宅に住むのをやめた方がいい理由を解説します。

二世帯住宅のメリットや向いていない人も紹介するので、これから新築の建築を考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事のポイント

  • 二世帯住宅とは
  • 二世帯住宅のメリット・デメリット
  • 二世帯住宅に向いていない人をご紹介します。

二世帯住宅とは

二世帯住宅の概要と間取りを解説します。

ぜひ、二世帯住宅についての理解を深めてみてください。

二世帯住宅の概要

「二世帯住宅」とは、ひとつ屋根の下で2つの世帯が生活する住宅を指します。

親世帯と子世帯が一緒に暮らすのが一般的ですが、二世帯の生活を別々にするのが特徴です。

ただし、二世帯住宅の中にも複数の種類があり、家族ごとに共有する設備やスペースは異なります。

たとえば、キッチン・洗面所・お風呂・トイレの一部を二世帯で共有する場合もあれば、すべての設備やスペースを別々にする場合もあります。

二世帯住宅と似ている言葉が「同居」 です。

同居とは、寝室以外のすべてのスペースを共有し、生活をともにすることを指します。

二世帯住宅との違いは、共同生活をするかしないかという点です。

同居は二世帯が共同生活を送るのに対して、二世帯住宅は別々に生活を送ります。

二世帯住宅の間取り

二世帯住宅の間取りは、以下の3つです。

【完全同居型】

・寝室以外の設備やスペースを二世帯で共有する
・世帯同士が接する機会が多く、一緒に暮らしている感覚を抱きやすい

【部分共有型】

・寝室以外の設備やスペースのうち、一部を二世帯で共有する
・親世帯は1階、子世帯は2階にするなど、LDKを別々にして暮らす場合が多い

【完全分離型】

・寝室以外の設備やスペースを二世帯で完全に分離する
・マンションやアパートなどで隣同士で住んでいる感覚に近い

二世帯住宅の間取りを選ぶ際は、親世帯と子世帯がどのように暮らしたいのかを明確にして、3つのタイプからぴったりの住まいを選びましょう。

どちらかの世帯の理想や意見を取り入れるのではなく、必ず二世帯で話し合うことが大切です。

それぞれの特徴を押さえ、親世帯と子世帯が暮らしやすい間取りを検討しましょう。

【二世帯住宅に住むのをやめた方がいい?】5つのデメリット

二世帯住宅のデメリットは、以下の5つです。

二世帯住宅はやめた方がいいと言われる理由について、詳しく見ていきましょう。

生活リズムが合わずストレスを感じる

二世帯住宅での暮らしは、親世帯と子世帯の生活リズムが合わないとストレスを感じることもあります。

たとえば、子世帯が夜遅くまで会話を楽しんだりテレビを見たりしていると、親世帯はストレスを抱えやすくなります。

一方、親世帯が朝早く活動したり来客対応をしていたりすると、朝から騒がしさを感じてしまうでしょう。

二世帯で生活リズムが違う場合は、住まいの間取りを工夫したり生活のルールを作ったりするなどして、お互いにストレスを抱えないようにするのが円満に生活を送る上で重要です。

二世帯の生活リズムに違いがあっても二世帯住宅で暮らしたい場合は、完全分離型を選ぶのもおすすめです。

完全分離型なら、親世帯と子世帯で寝室以外のすべての設備やスペースを別々にできます。

親世帯と子世帯のプライバシー確保が難しい

二世帯住宅のデメリットの1つは、親世帯と子世帯のプライバシーを確保するのが難しい点です。

二世帯住宅は、ひとつ屋根の下で親世帯と子世帯が生活を送ります。

直接顔を合わせていなくても、物音や話し声などで何をしているのかを知られることに、ストレスを感じる方もいます。

家事や子育てについて監視されているように感じ、家の中でリラックスできないことも。

二世帯のプライバシーを確保して快適に暮らすために、完全分離型を選択するのも良いでしょう。

また、部分共有型の二世帯住宅で、共有で使う設備やスペースの数を少なくするのもおすすめです。

建築費用の負担額や光熱費の支払いで揉める

二世帯住宅は、親世帯と子世帯で一緒に暮らすため、建築費用の負担額や光熱費の支払いで揉めることもあります。

「建築費は、それぞれの世帯がいくら支払うのか」

「電気の消費量が多い子世帯が光熱費を支払わないのが納得できない」

このように、お金に関する内容でトラブルが生じるケースもあります。

延べ面積と敷地面積の合計から、建築費用の支払い金額を決めるのも1つの方法です。

完全分離型の二世帯住宅なら電気メーターを別々にできるので、光熱費に関する支払いのトラブルを防げます。

ただし、電気メーターをわける場合は分電盤の設置費用がかかるので、建築費用が高くなる点に気をつけましょう。

共有スペースの利用に関して気を遣う

二世帯住宅は、共有スペースを利用する際に気を遣うことも多いでしょう。

部分共有型や完全同居型の二世帯住宅は、玄関や水回りなどを二世帯で共有することになります。

洗面所での身支度や入浴のタイミング、洗濯機の使用時間などで気を遣うことも。

設備やスペースを共有する場合は、好きなタイミングで自由に利用できないことも多いので、あらかじめルールを決めておく必要があります。

ただ、完全分離型の場合は、寝室を含めすべての設備やスペースを別々にできます。

また、共有スペースの掃除や日用品の補充など、どのように対応するかも含めて方法も家族全員で話し合いをしておきましょう。

住宅の相続時にトラブルになることもある

二世帯住宅は、住宅の相続時にトラブルになることもあります。

これから二世帯住宅の建築を考えているのに、相続について理解する必要があるのか疑問に感じる方もいるかもしれません。

しかし、相続のタイミングで家族間でトラブルが生じるケースがあるため、新築を購入する前に必ずチェックすることが重要です。

親世帯と子世帯で暮らす二世帯住宅ですが、子世帯に兄弟や姉妹がいる場合は注意が必要です。

親が他界した場合、同居していない兄弟や姉妹も相続の対象となり、遺産の分け方でトラブルに発展することもあります。

また、二世帯住宅は買い手が見つかりにくく、核家族世帯に比べて売却が難しい傾向があります。

トラブルを防ぐために、事前に相続についての理解も深めておくと安心です。

無垢材+匠の技でつくる注文住宅「無垢のめぐみ」

【二世帯住宅に住むのをやめた方がいい?】7つのメリット

二世帯住宅のメリットは、以下の7つです。

二世帯住宅のメリットも理解した上で、理想のマイホームを建築しましょう。

家の中が賑やかになる

二世帯住宅は、親世帯と子世帯がひとつ屋根の下で暮らすので、核家族世帯で暮らすよりも家の中が賑やかになります。

ホームパーティーを楽しんだり家族の誕生日をお祝いできたりするのも、二世帯住宅で暮らす魅力。

親世帯と子世帯で設備やスペースを使う場合は、自然とコミュニケーションを取る機会も増えるでしょう。

日常的に家族と会話ができるので、孤独感を感じにくくなります。

家事の分担ができる

二世帯住宅で暮らすことで、家事の分担ができるようになります。

「仕事の都合で食事の支度が遅れる」

「旅行に行くのでしばらく掃除ができない」

このような場合でも、親世帯と子世帯で家事を分担すれば、助け合って生活ができます。

家事をする負担も軽減できるでしょう。

ただし、親世帯と子世帯のトラブルを回避するために、家事に関しては最低限のルールを設けることをおすすめします。

二世帯で協力して子育てができる

二世帯住宅なら、親世帯と子世帯で協力して子育てができます。

子どもを1人で留守番させなくても良いので、子どもに寂しい思いをさせることがありません。

仕事の都合や急用などで、親が子どもの世話ができないときもあるでしょう。

親世帯に安心して子どもを預けられるのも、二世帯住宅だからこそ実現できること。

二世帯住宅での暮らしは、子育て世帯にとっては安心できるポイントではないでしょうか。

親世帯の介護がしやすい

二世帯住宅なら、親世帯の介護がしやすいのも特徴です。

二世帯住宅は親世帯と子世帯が顔をあわせる機会も増えるので、家族の体調の変化にも気づきやすくなります。

高齢の親を近くで見守れるので、安心して暮らせるでしょう。

また、親は体の不調を家族に伝えやすくなるので、健康面に関する不安が軽減されるでしょう。

高齢の親と二世帯住宅で暮らすなら、バリアフリーに対応しているかどうかもポイントです。

床の段差をなくしたり、滑りにくい床材を選んだりするなど、親世帯にとって住み心地の良い家づくりをすることが重要です。

空き巣に狙われるリスクを低減できる

二世帯住宅は、空き巣に狙われるリスクを低減できます。

子世帯が外出するときは親世帯が家にいたり、親世帯が外出するときは子世帯が家にいたりするなど、どちらかが家にいることも多い二世帯住宅。

家の前に車やバイク、自転車などがあると、空き巣から狙われにくくなります。

また、子世帯が仕事や学校から帰宅するのが遅くなっても、親世帯が家の明かりをつけることで侵入者の抑止力につながります。

ただし、必ず扉や窓の施錠を徹底しましょう。

音が出る砂利を庭に敷いたりセンサーライトを設置したりするのも、防犯対策として効果的です。

補助金を活用できることもある

二世帯住宅は、国や地方自治体の補助金を活用できることもあります。

建築費の負担を軽減して理想の新築を建築するためにも、積極的に補助金を活用しましょう。

ただし、補助金といっても対象者や対象住宅などは、それぞれ異なります。

補助金によっては、受付申請期間が設けられているので、事前に確認すると安心です。

「どのような補助金が対象となるの?」

「補助金を活用するには何をすればいいの?」

はじめて補助金を活用する方は、不安を感じてしまうものです。

木の花ホームでは、新築住宅に関する相談を無料で受け付けております。

二世帯住宅に関する内容や補助金の相談なども、お気軽にご相談いただけます。

ご不明点がある方は、以下リンクからお気軽にご相談ください。

相続税が安くなる可能性がある

二世帯住宅は、相続税が安くなる可能性があります。

国税庁「No.4124 相続した事業の用や居住の用の宅地等の価額の特例(小規模宅地等の特例)」では、小規模宅地等の特例が公表されています。

小規模宅地等の特例とは、330m2の土地を上限として80%相続税の課税価格を減額できるものです。

たとえば、相続する土地の課税価格が1,000万円の二世帯住宅を考えてみましょう。

小規模宅地等の特例の対象となると、相続税は200万円。

つまり、800万円が減額されるのです。

特例の対象となる宅地等の利用区分は「被相続人等の居住の用に供されていた宅地等」となっているため、二世帯住宅は対象となります。

相続税については、国税庁の公式ホームページで詳しく解説されています。

以下リンクから、あわせてチェックしてみてください。

【参考】

二世帯住宅に住むのをやめた方がいい人の特徴3選

二世帯住宅をやめた方がいい人の特徴は、以下の3つです。

二世帯住宅を検討している方は、理想の暮らしと照らし合わせながら確認してみてください。

生活リズムが合わない人

親世帯と子世帯で生活リズムが合わない人は、二世帯住宅での暮らしでストレスを抱える可能性があります。

どちらかの世帯が朝早く行動していたり、夜遅くまで起きていたりすると、ストレスからトラブルに発展するリスクも。

二世帯の生活リズムが合わない場合は事前に話し合いを重ね、納得した上で二世帯住宅の建築を決めましょう。

干渉を嫌う人

二世帯住宅は、核家族世帯よりも各世帯が干渉しやすい環境になります。

家事や子育ての仕方などの干渉を嫌う人は、二世帯住宅での暮らしでストレスを感じる可能性もあります。

一方、親世帯と子世帯で一緒に家事をしたい方、協力して子育てをしたい方は、二世帯住宅で居心地の良い暮らしができるでしょう。

二世帯住宅のプランニングを進める前に、親世帯と子世帯で生活のルールを決めるのもおすすめです。

また、設備やスペースの共有部分を少なくした部分共有型の二世帯住宅、設備やスペースを別々にした完全分離型の二世帯住宅を選ぶのも良いでしょう。

来客が多い人

親世帯と子世帯のどちらかに来客が多い場合は、二世帯住宅での暮らしが向かないこともあります。

来客が多いと家の中が騒がしくなったり、共有スペースで会ったりするなど、リラックスして過ごせないといった悩みを抱える方もいます。

来客がある場合は、事前に日時を共有したり滞在時間を決めたりするなど、家族で話し合いをして決まりを設けることが重要です。

時間を気にせずに友人や知人を自宅に招待したい方は、完全分離型の二世帯住宅にするなど、間取りにこだわるのも1つの方法です。

【間取り例】こだわりの木をふんだんに採用した温もりを感じられる平屋の二世帯住宅

こちらは「玄関共有型」「キッチン分離」の平屋の二世帯住宅です。

親世帯と子世帯の好みの木を採用しています。

親世帯のLDKには、勾配天井に八溝杉を、床に「オーク」を使用。

一方、子世帯のLDKの梁や床には「ウォルナット」を使用しています。

木の温もりを感じられる高気密・高断熱の住まいが完成しました。

「やめた方がいい!」と言われない二世帯住宅を建築するために、住宅のプロに相談しましょう!

今回は、二世帯住宅に住むのをやめた方がいい理由を解説しました。

二世帯住宅のメリット、向いていない人の特徴も紹介したので、新築を選ぶ際に参考になったのではないでしょうか。

二世帯住宅は、親世帯と子世帯がひとつ屋根の下で暮らす住まい。

家づくりの際は、二世帯で十分に話し合って新築を建築しましょう。

木の花ホームは、栃木県で「ずっと、いい家」をコンセプトに、地域密着で注文住宅の建築を行っています。

「住むほどに、好きになる」がコンセプトの、無垢材にこだわった注文住宅「無垢のめぐみ」を提供させていただいております。

現在、モデルルームへの見学も受付中です。

無垢材で注文住宅を検討中の方は、ぜひモデルルームにご来場ください。

無垢材+匠の技でつくる注文住宅「無垢のめぐみ」

最新記事

アーカイブ

来場予約 資料請求 LINE相談 お問い合わせ