コラム Column
トップページ コラム 高気密高断熱住宅を建てるポイント!メリット・デメリットについても解説

高気密高断熱住宅を建てるポイント!メリット・デメリットについても解説

2025年から新築住宅の高気密高断熱化が義務付けられます。

高気密高断熱化は「本当に必要なのか」と疑問を持つ方もいるかもしれません。

しかし、快適な住環境と環境保護のためには、今後の住まいづくりに欠かせない要素です。

この記事では、高気密高断熱住宅のメリットとデメリットを解説します。

義務化の流れや施工のポイントについても参考にしてください。

この記事のポイント

  • 高気密高断熱の家の特徴をご紹介します。
  • 省エネ住宅の義務化の流れを解説します。
  • 高気密高断熱住宅を建てるポイントをご紹介します。

高気密高断熱住宅の特徴

高気密高断熱住宅とは、室内環境が外気温の影響を受けにくく、一年を通して快適な暮らしができる家です。

ここでは「断熱性能」「省エネ効果」など高気密高断熱住宅の特徴についてご紹介します。

断熱性能の向上

住宅の高気密高断熱化は、建物の床、壁、天井に断熱材を敷きつめることにより実現します。

家の隙間をなくし熱の移動を減らすことで、外気の影響を受けにくく、適温を保ちやすい住まいになるからです。

高気密高断熱住宅なら、夏は涼しく、冬は暖かい室内で快適に暮らせます。

高い省エネ効果

住宅の隙間をなくし高気密高断熱化を施すと、エアコンの使用を最小限に抑えながら効率よく室温を調整できます。

その結果、エアコンの使用が減り、光熱費の節約が可能です。

住み始めてからも光熱費の削減ができ、省エネな暮らしが実現します。

住宅の高気密高断熱化は義務化される

人間のエネルギーの使用量が増え、温室効果ガスが排出され、地球温暖化が進むという大きな環境問題があります。

この課題に取り組むため、日本では2025年4月に住宅を新築する際には高気密高断熱化など省エネ基準適合が義務化される予定です。

ここでは義務化の「目的」や「基準」についてご紹介します。

義務化の目的

住宅の高気密高断熱化は、住み心地の向上と省エネを両立するための取り組みです。

冷暖房効率を高め、CO2排出量を削減することにより、環境保護を目的としています。

また、高気密高断熱住宅は、カビや結露の発生を抑え、住宅の耐久性が上がります。

住宅の寿命が延び、日本も既存の建物を長く使用する住宅環境へシフトしていくでしょう。

高気密高断熱住宅は、省エネ性能が高く、資源の有効利用と環境負荷の削減を実現します。

参考:国土交通省「長持ち住宅の手引き」

義務化の基準

新築住宅に義務付けられる高気密高断熱の省エネ性能の基準は主に次の2つです。

断熱性:断熱材の性能や、断熱材の厚さの基準がある。

     窓ガラスやサッシの断熱性能も対象となる。

エネルギー消費量:冷暖房や換気、給湯や照明のエネルギー消費量の基準がある。

          消費エネルギーの少ないエアコン、給湯器が推奨されている。

          LED照明についても積極的な採用が求められる。

参考:国土交通省「家選びの基準変わります」

高気密高断熱住宅の3つのデメリット

住宅を高気密高断熱化すると、いくつかのデメリットを感じることがあります。

ここでは「初期費用」「結露の発生」「熱のこもりやすさ」についてご紹介します。

デメリット1:初期費用が高い

高気密高断熱住宅は、初期費用が高いことがデメリットです。

高性能な断熱材を使用し、床や壁、天井に断熱材を適切に配置しなければ、高気密高断熱化は実現しません。

高性能な建材や高度な施工技術が必要となり、建築コストがかかるのです。

ただし、国や地域の補助金を活用することで負担を軽減することが可能です。

また、高気密高断熱化された住宅では、光熱費を抑えて暮らせます。

そのため、建築コストやランニングコストを考慮した資金計画を立てましょう。

デメリット2:結露が発生しやすい

高気密高断熱住宅では、内部の湿気が逃げにくい構造のため、結露やカビが発生しやすいリスクがあります。

特に冬場には、室内の温かい空気が冷たい断熱材に触れると結露が発生し、構造材の劣化につながります。

結露やカビで住宅の劣化を防ぐには「湿気を通しやすい断熱材を選ぶ」「通気性を高める施工をする」などの対策が重要です。

デメリット3:熱がこもりやすい

高気密高断熱住宅では「熱がこもりやすい」「息苦しい」と感じる方もいます。

気密性が高く外気が入り込みにくい環境だからです。

室内の空気が循環せず、熱がこもり、空気がよどんだように感じるケースもあるでしょう。

そのため、高気密高断熱住宅では、室内の空気を循環させる適切な換気設計が欠かせません。

高気密高断熱住宅を建てる3つのポイント

快適な高気密高断熱住宅を建てるためには、押さえておきたい具体的なポイントがあります。

ここでは「断熱材選び」「換気システム設計」「施工会社選び」の3つのポイントを参考にしてください。

高品質な断熱材を選ぶ

住宅を高断熱化するためには、高品質な断熱材を選ぶことが重要です。

断熱材には「ウレタンフォーム」「グラスウール」「セルロースファイバー」などさまざまな種類があります。

また、断熱性能は断熱材の厚さにも関係します。

ただし、厚みのある断熱材で施工し、壁や屋根が厚いと、居住空間が狭くなり間取りが制限されることには注意してください。

そのため、快適な暮らしをするためには、高品質かつ間取りに柔軟性を持たせやすい断熱材を選びましょう。

木の花ホームでは、薄くても性能の高いネオマフォームの断熱材を標準としています。

ネオマフォームは、高い断熱性能に加え、寿命が長く、燃えにくいという特徴もあります。

また、リサイクルしやすく環境にも配慮された製品です。

さらに、熱の出入りの多い窓の断熱性にも注目してください。

窓ガラスにはペアガラスやトリプルガラス、サッシにはアルミサッシより断熱性の高い樹脂サッシをおすすめします。

換気システムを導入する

高気密高断熱住宅を心地良い空間にするためには、24時間換気システムを導入し、計画的に換気をしなければなりません。

中でも熱交換型換気システムは、エネルギー効率が高く、室内温度を一定に保ちつつ、空気の入れ替えが可能です。

また、換気システムは設置後も、定期的なメンテナンスが必要です。

本体やフィルター、給排気口を常に清潔に保つようお手入れしてください。

技術力のある施工会社を選ぶ

住宅を高断熱化するには、建物を隙間なく断熱材で埋め、気密性を保つことが必要です。

しっかり気密性を保つには、施工会社の技術力が問われます。

気密性が保てないと、隙間から熱が出入りし、夏場の暑さや冬場の寒さの影響を避けられません。

高気密高断熱住宅で快適な暮らしを実現するには、信頼できる施工会社を選んでください。

施工会社を選ぶ際には、以下の点を確認しましょう。

施工実績:高気密高断熱住宅の施工実績が豊富にあるか。

品質管理:気密測定や断熱性能の確認を行っているか。

アフターフォロー:施工後のメンテナンスやサポートが充実しているか。

高気密高断熱住宅で省エネなくらしを

今回のコラムでは、高気密高断熱住宅について解説しました。

住宅の高気密高断熱化は、2025年4月からすべての新築住宅に義務付けられます。

快適な住まいにするためには、高品質な断熱材を選び、換気システムの導入が必要です。

施工には高い技術力を必要とするため、実績豊富な施工会社を選んでください。

木の花ホームでは、長年の建築経験や豊富な技術をもとに、住みやすい家づくりをご提案しています。

栃木に根ざし、土地を活かした高品質な家づくりをしています。

注文住宅のマイホームをお考えでしたら、大工が支える木の花ホームにぜひ一度お気軽にご相談ください。

最新記事

アーカイブ

来場予約 資料請求 LINE相談 お問い合わせ