家の吹き抜けとは?特徴や快適な家づくりのポイントについて解説
リビングに吹き抜けがあるとおしゃれですが、おしゃれのほかにもメリットはあるのでしょうか。
この記事では、吹き抜けのある家とはどのような特徴をもつのかについて、メリット・デメリットをふまえて解説します。
また、快適な吹き抜けの家づくりポイントもご紹介しましょう。
目次
吹き抜けとは?
吹き抜けは、天井を高く設けた高天井とは違い、一階と二階の仕切りのない高さのあるスペースです。
ホテルや商業施設のエントランスや、階段付近でご覧になったことがあるでしょう。
住まいのリビングや玄関、階段スペースに吹き抜けを設けると、高い位置の窓から家全体に自然光を取り込み、明るくおしゃれな空間になります。
一方、天井をなくすことによる室内への影響もあり、吹き抜けの家を建築する場合には注意が必要です。
吹き抜けのメリット
吹き抜けをつけると明るさや開放感、通気性といった室内環境のメリットがあります。
また、家族が近くに感じられるため、住み心地がよいと感じるでしょう。
明るい部屋になる
家が密集した場所では、太陽の光が隣の建物にさえぎられて1階が暗くなるという採光の問題があります。
吹き抜けがあれば、二階部分の高い位置に設置した窓から、一階まで自然の光を行き渡らせることが可能です。
お天気の日なら、日中は太陽の光で家が明るいため、電気をつける必要がなく、光熱費の節約にもなるでしょう。
開放的な空間になる
吹き抜けとは、一階と二階をつなげた高い空間です。
天井で視界がさえぎられず、広々とした開放感のある部屋になります。
空間が上に抜けると、同じ面積のリビングでも広く開放感を印象づけられます。
外の眺めにも配慮して窓を設置すれば、眺望のよい快適なリビングになるでしょう。
通気性が良くなる
高さのある空間は、空間の中を空気が循環しやすくなります。
暖かい空気は冷たい空気と比べると、密度が低く軽いため上昇しやすいという特徴があるからです。
空気のこもった部屋は閉じ込められたように息苦しさを感じやすくなります。
吹き抜けを設置して、循環する風の通り道に窓を付けると、換気も効率的に行うことが可能です。
空気を循環させるために、サーキュレーターやシーリングファンなども活用しましょう。
家族が近くに感じられる
吹き抜けでは、二階とつながっているので、二階の人ともコミュニケーションがとりやすくなります。
食事の準備ができて、家族を呼ぶ場合でも大声で呼ぶ必要がありません。
つねに家族の気配が感じられ、少し離れた場所にいてもお互いを感じられます。
思春期の子ども、高齢の親御様にもほど良い距離感を保つことが可能です。
吹き抜けのデメリット
吹き抜けには、部屋数や外気、音やニオイなど住環境のデメリットもあります。
また、住み始めてからのお手入れの問題も考えておくべきでしょう。
二階の居住スペースが減る
吹き抜けの場合、一階の天井、二階の床にあたる場所がないため、居住スペースが通常の二階建ての家より少なくなります。
家族が多い場合には、個室も収納も多く必要となるでしょう。
家族の人数やライフスタイルに合わせて、吹き抜けは検討しなければなりません。
外気の影響を受けやすい
夏のきつい日差しや冬の冷気が、高い位置に設置した窓や天窓から直接入り込み、夏は暑く冬は寒い部屋になる場合があります。
また、空間が広いためエアコンが効かないと感じるケースもあり、部屋を快適な室温に保つ工夫が必要です。
高い位置の窓にロールスクリーンを設置して、日差しをさえぎったり、冷気を遮断するとよいでしょう。
足元から部屋を暖めるために床暖房を設置するのもおすすめです。
音やニオイが広がりやすい
さえぎるものがないため、音が反響しやすく、またニオイが広がりやすいというデメリットもあります。
例えば、リビングのテレビの音やピアノの音が二階まで反響する、料理のニオイが二階まで上がるなどの不満を感じるかもしれません。
二階個室に防音性の高いドアをつけたり、キッチンを半個室にするなどの工夫が必要です。
高い場所のお手入れがしにくい
高い位置の窓やクロス、シーリングファンや照明には、脚立などでは届かず、お手入れがしにくいというデメリットがあります。
高窓の掃除には、伸縮式の長く伸びるモップなどが使えますが、クロスの交換などには業者に依頼して足場を組む必要があるでしょう。
業者に依頼する場合には、定期的なメンテナンス費用についても考えておかなければなりません。
吹き抜けをつくるポイント
住み心地のよい吹き抜けをつくるポイントをご紹介しましょう。
「窓の設計」「お手入れのしやすさ」「耐震性」「断熱性」について、詳しく見ていきます。
窓の設計を考える
吹き抜けでは効率的な採光や換気のために、窓の設計がとても重要です。
窓の配置、大きさ、形、開け方などにも注目しましょう。
また、大きな窓をつけると明るく開放的になりますが、外から家の中が丸見えになるというリスクがあります。
防犯面にも配慮して、すりガラスや細長い形の窓を採用すると、外からの視線を気にせずくつろげるでしょう。
窓ガラスには、断熱性や遮音性の高いペアガラスをつけると、冬場に結露しにくくお手入れもグッと楽になります。
お手入れをしやすくする
高い位置の照明やシーリングファン、窓などはお手入れをしないと、いずれホコリがたまり、くもの巣などもからまってしまうでしょう。
照明の電球交換なども必要で、高い位置の設備のお手入れについても考えておくべきです。
吹き抜けの窓を二階や階段、ベランダから掃除しやすい位置に設置すると使い勝手がよくなります。
また、窓付近にキャットウォークのようなメンテナンス用の通路をつける方法もあります。
天井に取り付けた照明や、シーリングファンは電動で昇降するタイプにしておくと掃除や電球交換も気軽にできるでしょう。
耐震性を高める
吹き抜けは採光や通風のための窓によって、耐震性に問題が起きるケースがあると言われます。
窓を設置すると家の耐震性を支える壁の面積が減るため、吹き抜けの家づくりでは耐震性を重視しなければなりません。
耐震性の高い家づくりには、柱や梁、屋根や壁のほか床下の耐震性を高める必要があります。
木の花ホームでは、建材1本1本まで「許容応力度計算」による高度な構造計算を行ない、詳細な検証を実施。
厳密な構造計算で最高強度の耐震等級3を実現し、高い安全性能が保証されています。
耐震等級3は、震度7の地震が起きても、補修によって住み続けることが可能なレベルです。
断熱性を高める
吹き抜けの広い空間を、暑い夏でも寒い冬でも快適な室温に保つには、家の建物の断熱性を高めなければなりません。
断熱性の高い住まいであれば、外気温の影響を受けず、適度な室温を保って快適な暮らしができます。
断熱性が高い家には、エアコン効率がよく光熱費が削減できる、結露しにくくお手入れしやすいなどのメリットもあります。
木の花ホームでは、住宅の断熱性能基準UA値0.18~0.48の家をご提供。
次世代基準の高い断熱性能を実現しており、一年を通して、外気に影響を受けず快適な暮らしが可能です。
まとめ
この記事では、吹き抜けのある家とは、どのような特徴があるのかについて解説しました。
吹き抜けがあると室内が明るく開放的で、家族のコミュニケーションも取りやすい住まいになります。
一方で、居住スペースや音・ニオイ、お手入れのデメリットについても考えておきましょう。
吹き抜けの家を建てる場合には「窓の設計」「お手入れのしやすさ」「耐震性」「断熱性」を重視してください。
木の花ホームでは、長年の建築経験や豊富な技術をもとに、住みやすい家づくりをご提案しています。
快適性だけでなく省エネで、長持ちする住まいに定評があります。
栃木に根ざし、地域に密着した土地を活かす家づくり。
お客様の暮らしに寄り添って、人生を豊かにするため、人にも建物にも優しい家づくりをしています。
注文住宅のマイホームをお考えでしたら、大工が支える木の花ホームにぜひ一度お気軽にご相談ください。