キッチン選びは身長で決まる?使いやすい高さについて詳しく解説
毎日使う方も多いのがキッチンではないでしょうか。
そのため、機能面やデザイン面だけではなく使いやすさも考えることも重要です。
この記事では、キッチンの高さを選ぶポイントについて詳しく解説します。
身長を基準にした使いやすいキッチンの選び方もお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事のポイント
- 使いやすいキッチンの選び方
- 後悔しないキッチン選びのコツを紹介します。
目次
【身長別】使いやすいキッチンの高さ
キッチンを選ぶときに基準になるのが身長です。
ここからは、身長別に使いやすいキッチンの高さについて解説します。
キッチンを取り扱っている多くのメーカーでもいわれているとおり、使いやすいキッチンの高さは「(身長÷2)+5cm」です。
下記に、身長ごとの使いやすいキッチンの高さを紹介します。
・150cmの場合:80cm
・160cmの場合:85cm
・170cmの場合:90cm
・180cmの場合:95cm
ご自身の身長から、簡単に使いやすいキッチンの高さを算出できます。
使いやすいキッチンの高さを知るために、まずはご自身の身長から考えてみることがおすすめです。
しかし、人によって腕の長さが異なるため、身長だけでキッチンの高さを選んだ結果「使いにくい」と感じる方もいます。
身長以外にも、使いやすいキッチンの高さを知る基準を知っておく必要があります。
身長をふまえて、使いやすいキッチンの高さを選ぶポイントは「肘高」です。
肘高とは、肘を90度に曲げたときの床と肘との距離のことをいいます。
キッチンで調理をするときは肘を曲げて作業するため、肘高を測ることで作業しやすいキッチンの高さを知る手がかりになります。
肘高を基準とした使いやすいキッチンの高さは「肘の高さ-10cm」です。
たとえば、床から肘までの高さが100cmの方なら、使いやすいキッチンの高さは90cmとわかります。
「身長」「肘高」の2点を押さえることで、使いやすいキッチンの高さを知ることができます。
ただし、メーカーによってキッチンの高さのバリエーションは異なるため注意が必要です。
適切な高さのキッチンを選ぶメリット
キッチンを選ぶ際は、適切な高さのものを選ぶことが重要です。
ここからは、適切な高さのキッチンを選ぶメリットについて解説します。
家事の効率があがる
適切な高さのキッチンを選ぶことで、家事の効率があがることもあります。
具材を切ったり、フライパンで具材を炒めたり、野菜を洗ったりするなど、適切な高さのキッチンなら作業がしやすくなります。
また、キッチンを清潔に保つためには掃除も必要です。
キッチンが高すぎたり低すぎたりすると、掃除が行き届かず清潔さを保つことが難しくなってしまいます。
このように、調理や掃除をスムーズに行うためにも、適切な高さのキッチンであることが求められます。
効率よく家事を進めることで、多くの時間を家族と過ごせるようになるのではないでしょうか。
安全に調理ができる
適切な高さのキッチンを選ぶと無理な体勢で作業をすることがないため、安全に調理できるようになります。
包丁で具材を切るときに、まな板を置く場所のことを「ワークトップ」と呼びます。
ワークトップの高さが適切でない場合を考えてみましょう。
もし、包丁を使って具材を切るときに無理な体勢で作業をしてしまうと、手が滑って包丁で指を切ってしまうなど怪我のリスクが高まってしまうのです。
また、コンロが高い場合はフライパンを持ち上げる際にバランスを崩してしまうこともあります。
このような怪我のリスクを小さくするためにも、適切な高さのキッチンを選ぶことが大切です。
高さが合わないキッチンを使うことで感じるストレス
「キッチン選びを真剣に考えなかった結果、使いにくくてストレスを感じる」
このように、高さが合わないキッチンを使うことでストレスを感じることもあります。
高さが合わないキッチンを使うことで、どのようなストレスを感じるのかついて解説します。
腰・肩・首などが痛くなる
高さが合わないキッチンで調理をすると、腰・肩・首などが痛くなってしまうこともあります。
キッチンでの作業が原因で、日常生活に不調を感じるとストレスを感じやすくなるのです。
適切な高さのキッチンで作業すると、身体への負担を減らすことにもつながります。
かたい野菜などが切りにくい
キッチンで作業する際は、かたい野菜を包丁で切ることも多いです。
キッチンの高さが合わないと、うまく力を入れられずストレスを感じることがあります。
また、体勢や力の入れ方次第では包丁で指を切ってしまうなど、怪我のリスクも高まります。
安全に調理をするためにも、自分に合う高さのキッチンを選ぶことが重要です。
水はねによって洋服が濡れる
キッチンの高さが低い場合、食器や食材を洗う際に水はねによって洋服が濡れてしまうことがあります。
シンクの高さが低いと洋服の大部分がワークトップから出てしまうため、水はねによって洋服が濡れてしまいストレスを感じやすくなります。
大切な洋服を水に濡れないようにするためにも、適切な高さのキッチンを選ぶことが重要です。
鍋やフライパンを持ち上げられない
コンロの高さが高いと、鍋やフライパンなどの調理器具を持ち上げられないこともあります。
さらに、身体に負担がかかった状態で鍋やフライパンを持ち上げると、足元に落としてしまう危険性も考えられます。
火傷などの大怪我にもつながるため、コンロで調理をする際のことも考慮してキッチンの高さを選ぶことが重要です。
niko and…EDIT HOUSEについて詳しくは下記をクリック!
後悔しないキッチンを選びのコツ
キッチンを選ぶとき、どのようなことに気をつけるべきか知っておくと安心です。
ここからは、使いやすいキッチンを選ぶときに押さえておきたいポイントについて解説します。
モデルルーム・展示場で確認する
注文住宅をお考えの方の場合、モデルルームや展示場でキッチンの実物をみてから決める方がほとんどです。
完成後をイメージできるため、実物を確認してから選ぶことをおすすめします。
カタログやインターネットなどから情報収集はできますが、使いやすさは実物を確認しなければわからないことも多いです。
モデルルームや展示場で住宅の外観や広さなどを確認することも大切ですが、キッチンもあわせて確認することをおすすめします。
キッチンマットやスリッパなどの高さも考える
室内ではスリッパを履いている方もいるのではないでしょうか。
素足の場合とスリッパを履く場合とでは、若干高さの差が出てしまいます。
そのため、普段履いているスリッパの高さも考えてキッチンを選ぶことが重要です。
また、水はねや油はねなどによる床の汚れを防ぐためにキッチンマットを敷く方もいます。
キッチンマットを敷く予定の方は、マットの厚みも考慮することをおすすめします。
コンロ・シンクの高さもあわせて確認する
ワークトップとあわせて、コンロ・シンクの高さもあわせて確認することが重要です。
コンロの高さが適切でない場合、料理を煮たり焼いたりするときに使いにくさを感じることもあります。
また、ガスコンロかIHかによって高さの差出るため、どちらのコンロを使うかも確認すると安心です。
シンクの高さが適切でない場合、食器を洗うときに腰を曲げなければならないときもあります。
周囲からシンクが見えないように深くしたいなどの希望がある場合、その分シンクの底は深くなりワークトップとの高低差が生まれます。
シンクでの作業も考慮した上で、 キッチンの高さを決めるのがおすすめです
家族の中でキッチンの使用頻度が高い人に合わせる
家族の中でもっとも使用頻度が高い人に合わせて、キッチンの高さを選ぶことをおすすめします。
キッチンは家族全員が使うものです。
しかし「大人と子ども」「男性と女性」などによって身長の高さは異なります。
そのため、キッチンの高さの基準がわからないという声もあります。
注意したいのが、キッチンの使用頻度の低い子どもの身長を基準にキッチンの高さを選んでしまうことです。
もっとも使用頻度の高い方にとって使いにくいキッチンを選んでしまうと、作業効率が悪くなってしまいます。
調理時にストレスを感じやすくなるため、使用頻度が高い人にあわせてキッチンを選ぶことが重要です。
高さ選びに迷ったら「少し高い方」を選ぶ
キッチンの高さを決めるときに迷ってしまったら「少し高い方」を選ぶのがおすすめです。
機能面・デザイン面・使いやすさなどを総合的に考慮した結果、どうしても「少し高い」「少し低い」など、ぴったりの高さのキッチンが見つからないこともあります。
ただ、高さが低めのキッチンを選んでしまうと、高さをあげる際に工事が必要になってしまいます。
一方、高さが高めのキッチンを選んだ場合は分厚いキッチンマットを敷いたり、厚底のスリッパなどを履いたりして調整可能です。
子どもがキッチンで作業する場合は、子ども用の踏み台などを設置することで対応できます。
もし、キッチンの高さ選びに迷った場合は「少し高い方」を選ぶことをおすすめします。
まとめ
この記事では、使いやすいキッチンの高さについて解説しました。
毎日使うからこそ、適切な高さのキッチンを選ぶことが重要です。
「身長」「肘高」を基準に使いやすいキッチンを選ぶことはできます。
ただし、後悔しないためにもモデルルームや展示場で実際にキッチンを確認することをおすすめします。
木の花ホームでは、レディースアパレルやメンズアパレルでお馴染みの「niko and …」が編集する家「EDIT HOUSE」を提供しています。
「EDIT HOUSE」は、住む人の“らしさ”を一番大切にした住まいです。
「毎日が、人生が、もっと楽しくなる」
そんな既存の家づくりの型にはまらない、ユニークな住まいをつくりませんか?
現在、オンラインでモデルハウス見学も実施中です。
お気軽に「EDIT HOUSE」の雰囲気を感じてみてください。
niko and…EDIT HOUSEについて詳しくは下記をクリック!