コラム Column
トップページ コラム 耐震等級3の家は必要?後悔しない家づくりを栃木の住宅メーカーが解説

耐震等級3の家は必要?後悔しない家づくりを栃木の住宅メーカーが解説

近年、日本では大きな地震が多く発生し、災害について考える機会が増えました。

防災のため、新築の家では耐震性能を重視される方も多いでしょう。

この記事では、耐震性能の最高レベル「耐震等級3」について解説します。

メリットや後悔しやすい理由についても参考にしてください。

この記事のポイント

  • 耐震等級3の家の特徴を解説します。
  • 耐震等級3で後悔する理由をご紹介します。
  • 耐震等級3の家づくりのポイントを解説します。

「耐震等級3」の家づくりとは?

耐震性には「耐震基準」や「耐震等級」という基準があります。

建築基準法の「耐震基準」とは違い、「耐震等級3」はすべての家に義務付けられる基準ではありません。

ここでは災害に強い家づくりで後悔しないよう「耐震基準」と「耐震等級」の違いや、耐震等級のレベルについて解説します。

耐震基準と耐震等級の違い

すべての新築の家を建てる際には、建築基準法の「耐震基準」を守らなければなりません。

耐震基準は日本で発生した大きな地震被害をもとに、何度も改正されてきました。

現在の「耐震基準」では、震度6強の地震でも倒壊しないとされ、人の命を守るための最低限の建築基準です。

一方、「耐震等級」とは人命に加えて建物そのものを守るための建築基準、住宅品質確保促進法(品確法)で定められています。「耐震等級」は住宅建物の強度を評価する基準です。

最も性能の高い「耐震等級3」の取得には、相応の耐力壁や配置が必要となり、希望の間取りにできず後悔するケースもあります。

耐震等級のレベル

耐震等級には1〜3のレベルがあり、それぞれの特徴は次の通りです。

耐震等級1:建築基準法の耐震基準を満たす最低基準

      震度6~7程度の地震でも倒壊・崩壊しない基準とされるが、建物の損傷に

       よっては、災害後建て替えや住み替えが必要

耐震等級2:耐震等級1の1.25倍の強度

      長く良い状態で住み続けられる「長期優良住宅」に認定される水準

      災害時の避難所となる学校や病院など公共施設に採用される

耐震等級3:耐震等級1の1.5倍の強度

      住宅性能表示制度の耐震性のうち、最も高いレベル

      大きな地震での損壊が少なく、軽度の補修で住み続けられる

      災害時に救援や復興の拠点となる消防署・警察署に採用される

「耐震等級3」の家のメリット

災害に強い家づくりで後悔しないためには「耐震等級3」のメリットについて十分に理解しておく必要があるでしょう。

「家の安心感」「ランニングコスト」「資産価値」の点からそのメリットをご紹介します。

安心感のある家になる

耐震等級3の家であれば、家族が安心して日々暮らすことが可能です。

もちろん未曽有の大地震や、震源地が近い直下型地震が発生すれば被害がないとは言えません。

ただし、震度7の地震が短い間隔で2回観測された2016年の熊本地震において「耐震等級3」の家では無被害が87.5%、倒壊や大破がなかったという報告があります。

参考:国土交通省「熊本地震の調査」

災害時の避難所の基準よりも耐震性の高い家であれば、避難所の不自由な暮らしを避けられ、災害に強い家づくりで後悔することもないでしょう。

ランニングコストが下がる

耐震等級3の家は、次のような住宅ローン金利や保険料の優遇制度を利用でき、家のランニングコストを下げられます。

住宅金融支援機構の【フラット35】:断熱性や耐震性の高い家では一定の条件を満たせば、借入金利が一定期間引き下げられる。

「耐震等級3」の家で【フラット35】S(金利Aプラン)が適用されれば、当初5年間は金利が年0.5%引き下げとなる。

参考:住宅金融支援機構「フラット35」S

住宅火災保険の地震保険料:耐震等級に応じた割引率で地震保険料が割引される。

保険料の割引率

「耐震等級3」:50%

「耐震等級2」:30%

「耐震等級1」:10%

引用:財務省「地震保険制度の概要」

資産価値が上がる

住宅は、立地や敷地の条件に加えて、建物の性能によって資産価値が変わります。

耐震性や耐久性、気密性や断熱性など住宅性能の高い家は、長く快適に住み続けられるためです。

「耐震等級3」という最高レベルの住宅性能は、災害時だけでなく、将来家を売却する場合でも大きな資産となります。

「耐震等級3」の家で後悔する理由

耐震等級3を採用したことで、後悔することもあります。

「建築コスト」「間取り」「リフォーム」の点から3つの理由をご紹介します。

理由1:建築コストが上がる

「耐震等級3」の家を建てるためには、壁や床に高強度の部材を使用しなければなりません。

基礎構造や地盤の強化も必要となり、一般的な住宅よりも建築費用が高額になるというデメリットがあります。

また、「耐震等級3」の家の設計や構造計算、取得申請には別途30万円前後の費用が必要です。

そのため、耐震等級3の家を建てるための費用面で後悔するケースがあります。

理由2:間取りの制限がある

耐震等級が上がると、耐力壁をバランスよく配置しなければなりません。

柱や梁が太くなり、窓やドアの開口部が小さくなります。

そのため、耐震等級3の家では、吹き抜けや大きな窓など開放感のある間取りにはできないケースもあります。

また「耐震等級3」の間取りの設計や申請、施工や検査には時間がかかり、工期が長めになる点にも注意してください。

理由3:リフォームの制限がある

耐震等級3の家では、将来リフォームや増築を検討する場合にも制限が出る可能性があります。

耐震性能のレベルを維持するためには、間取り変更ができない場合もあるからです。

高齢に備えたリフォームには、寝室やトイレ、お風呂など水回りをまとめる、間仕切りを無くして広い空間にするなどがあります。

将来の間取り変更についても配慮しておくことで、後悔のない耐震等級3の家づくりが可能です。

後悔しない「耐震等級3」の家づくりのポイント

家族が安心して暮らせる「耐震等級3」の家づくりをご紹介します。

ここでは、後悔しないための3つのポイントを参考にしてください。

ポイント1:「耐震等級3相当」表記

住宅の広告で耐震性能に「耐震等級3相当」と表記されるケースには注意しなければなりません。

「耐震等級3相当」は住宅メーカーの評価であり、正式な評価は受けていないということです。

正式な「耐震等級3」の認定は、第三者機関による住宅性能評価が必要です。

住宅性能評価書で証明される「耐震等級3」でなければ、住宅ローンや保険料の優遇制度は利用できません。

ポイント2:取得するには事前申請

耐震等級3は、必ず取得しなければならない建築基準ではありません。

任意の取得となるため、家の設計をはじめる前に必ず施工会社に伝えてください。

施工会社が住宅性能評価機関に申請書や設計図面、構造計算書などを提出し、認められると耐震等級3と記載された住宅性能評価書が発行されます。

事前の申請がないと取得できず、また後から変更することもできません。

ポイント3:「耐震等級3」の必要性

住まいの開放感やデザイン性を重視する場合、耐震等級3はいらないと考える方もいます。

耐震等級3を検討する際には、部屋の間取りやデザイン性、予算とも合わせて事前に施工会社とよく相談してください。

また、災害に強い家を実現するには、施工実績のある住宅メーカーに依頼することが重要です。

一般的な住宅では、簡単な仕様での構造計算のみで、実際の耐震性が保証されておらず後悔するケースもあるからです。

地震に強い家で安心な暮らしを

今回のコラムでは、耐震等級3の家づくりについて解説しました。

「耐震等級3」は、大地震が発生しても人だけでなく建物も守れる最高レベルの耐震性能です。

地震災害にも強く、家族が安心していつまでも住み続けられる理想の家づくりをしてください。

木の花ホームでは、長年の建築経験や豊富な技術をもとに、住みやすい家づくりをご提案しています。

建材1本1本にこだわりをもち、安全性を重視した住まいには定評があります。

注文住宅のマイホームをお考えでしたら、大工が支える木の花ホームにぜひ一度お気軽にご相談ください。

最新記事

アーカイブ

来場予約 資料請求 LINE相談 お問い合わせ